現在お買い物カゴには何も入っていません。
タグ: manual
-
texinfoとman pageの概要
Texinfoとは
Texinfoは、単一のソースファイルから複数の形式(オンラインドキュメントや印刷用出力)を生成できるドキュメンテーションシステムです。主にソフトウェアのドキュメント作成に使用されます。
man pageとは
man page(マニュアルページ)は、Unixライクなオペレーティングシステムで使用される、コマンドラインツールやシステム関数のリファレンスマニュアルです。
Texinfoの使い方
- Texinfoソースファイルの作成
makeinfoコマンドでHTML、Info、またはPDF形式に変換- 生成されたドキュメントの配布や公開
texinfoはGNUプロジェクトの公式ドキュメンテーションシステムであり、Emacsと深い関わりがあります。Emacsは texinfoファイルを編集・閲覧するための機能を内蔵しており、Info modeを使用してtexinfo形式のドキュメントを直接閲覧できます。また、Emacsのドキュメントもtexinfoで書かれています。
使い方は以下のコマンドで表示できます:
man texinfoman pageの使い方
manコマンドの基本構文:man [セクション] コマンド名- よく使用されるセクション(1: ユーザーコマンド、5: ファイルフォーマット)
- man pageの構造(NAME、SYNOPSIS、DESCRIPTION等)
日本語のパッケージは以下のコマンドでインストールします1:
sudo apt install manpages-ja manpages-ja-devman pageは通常、8つのセクションに分かれています2が、そうでない場合もあります。
man manで表示できます。次のコマンドでも概要を読めます。man 1 intro man 2 intro man 3 intro man 4 intro man 5 intro man 6 intro man 7 intro man 8 intro特定のセクションのman pageを参照するには、
man [セクション番号] [コマンド名]の形式で指定します。